今日で子供達の夏休みが終わります。
夏休み中は暑く晴天の日が続いていて、ここまで雨が降らなかった夏休みはあまり記憶にないような気がします。
沖縄は大型の台風が接近してきているようですが、米子は今日も晴天でした。
なんとか宿題は間に合ったようで、最後に海水浴に行きました。
8月も下旬のためか、泳いでいる人は数人でした。

海の中は真夏に比べ魚の姿が多くなっている感じでした。
水温も高く、クラゲも少なかったです。
まだまだ泳げそうですよ。おすすめです (´・ω・`)
今日で子供達の夏休みが終わります。
夏休み中は暑く晴天の日が続いていて、ここまで雨が降らなかった夏休みはあまり記憶にないような気がします。
沖縄は大型の台風が接近してきているようですが、米子は今日も晴天でした。
なんとか宿題は間に合ったようで、最後に海水浴に行きました。
8月も下旬のためか、泳いでいる人は数人でした。

海の中は真夏に比べ魚の姿が多くなっている感じでした。
水温も高く、クラゲも少なかったです。
まだまだ泳げそうですよ。おすすめです (´・ω・`)
子供が図鑑でみた「ハンミョウ」に興味をもち、本物がみたいと言い出しました。
以前みかけたことのある山に出かけてみました。
記憶に自信がありませんでしたが、たくさんのハンミョウが飛んでいました。

ハンミョウは人が近づくと地面から飛び立ち、数m先の地面に止まる。これをくりかえすので「ミチシルベ」「ミチオシエ」とも呼ばれています。
草むらに入ったりしないため、子供でも捕まえることが出来ました。

きれいな背中の模様をしていて、特に日光があたるときらきらと反射します。
肉食で大きなあごがあり、咬まれると少し痛かったです。
体長は2cmくらいでした。
自分で捕まえることができて喜んでいましたが、想像していたよりも小型だったようで、微妙な感じでした (・ε・`)
夜に山に登りました。
気温はやや低めの27度くらいで涼しく感じました。
樹から樹液は見られずカラカラで、真夏の勢いは全くありませんでした。
外灯の下もコオロギやカマキリのいった秋の虫ばかりが目立っていました。
それでもなんとかクワガタのメスを一匹見つけました。今年最後かもしれません。

それでも外灯の下にはつぎつぎ虫かごをもった親子連れが来ていました。みんな昆虫が大好きなのでしょう。
今日一番の大物です。手のひらよりも大きく、写真を撮る手が震えました。

自宅のクワガタは元気で、冬を越しそうですが、カブトムシのオスはみな死んでしまいました。
しかし土の中に大量の卵が見つかりました。
カブトムシとは来年の夏までお別れになりそうです (( '‐'+)
お盆も終わりましたがまだまだ暑い日が続いています。
朝から宍道湖にシーバス船釣りに行ってきました。
陸で釣るよりも楽に数、良サイズを釣り上げることが出来ました。
5時間くらい釣りましたが、3人でクーラーがいっぱいになりました。

宍道湖は日本で7番目の大きさですが、沖からぐるっと一周眺めてみるとその大きさが実感出来ました。海と違い波も穏やかで暑さを我慢し、気持ちよくすごせました。
自分のライフジャケットを忘れていしまい、子供用を使用したため極短ランのようになり、少し窮屈な釣りでした (゚ω゚*)
まだ岡山にいます。
倉敷にチボリ公園がありましたが閉園し、跡地に昨年12月に三井アウトレットパーク 倉敷が開業しています。一度は行ってみたいと思っていましたが、本日行ってきました。
聞いたことのあるブランドのショップがたくさんあり、ぶらぶらするだけで十分に楽しめました。
子供はジャンプショップがお気に入りだったようです(アウトレットパーク外でしたが)。

憧れていたヘラクレスオオカブトとも触れあえました(アウトレットパーク外でしたが)。

お墓参りも終え、米子に帰ります(* 'ω')
岡山に居ます。
知り合いの船に乗せてもらって釣にいきました。
小豆島のそばまで連れて行ってもらいましたが、瀬戸内海は穏やかでした。
船酔いすることなく、楽しむことが出来ました。
子供も満足していました。
炎天下の釣で首周りが真っ赤になりました(・ω・)
今日から岡山に帰省しています。
高速の渋滞を予想していましたが、渋滞しているのは反対車線で、思ったよりスムースに帰れました。
岡山も暑い一日でした。
日が暮れてから後楽園に行きました。
後楽園は日本三大公園のひとつで子供のころから時々遊びに行っていました。通っていた高校がすぐ近くにあったこともあり、特に高校時代に自転車でウロウロしていたことを思い出します。
夏季は夜間にライトアップされ「幻想庭園」として公開されています。
大勢の人が来ていて、やや涼しくなった園内での散歩を楽しんでいました。


園内にセミの幼虫が羽化のため土の中から出来ていました。
セミは数年間を土の中で過ごして成虫の期間はわずか1週間程度です。
短い成虫の期間を満喫してもらいたいものです。
明日から3日間お盆休みをさせていただきます。
ご迷惑をおかけいたします。
朝から海水浴に行きました。

今日も足ヒレをはいて、銛を持って岩場をうろうろ泳ぎました。
海の中なら炎天下でも何時間も動き回ることが出来ます。
今日は水温、透明度とも最高で気持ちよく泳ぐことが出来ましたが、クラゲにはぽつぽつ刺されるようになりました。
今夜はがいな祭り花火があがっていました。
遠くからの見学でしたが、なにか市民の一体感を感じれました(*゚∀゚*)
昼間は外出する気になりませんので日没ごろにとっとり花回廊に行ってきました。
「ムーンライトフラワーガーデン」開催中であり夜間にライトアップされていますが、なかなかこれが昼間と違って見ごたえがありました。

花の丘のアゲタラムの紫が幻想的でした。

マリーゴールド、ルドベキアは夜のライトアップでより鮮やかに見えました。
気温30度はあったと思いますが、日差しが無い分過ごしやすく、ちょくちょく休憩をとりながらなんとか1周しました。
昼間だとレストランに入り浸っていたかもしれません。
今日はがいな祭りがあったためか、園内は貸し切り状態で快適でした。

最後は子供の虫探しにつきあい、花を鑑賞することなく電灯の下ばかり見て帰りました ( ̄ー ̄)
診療後、ザ・クロマニヨンズ、斉藤和義出演のライブ"BONE TO RUN YUMEBANCHI 2012"を聴きに米子コンベンションセンター・BiG SHiPへ行ってきました。
20代から30代くらいの若者が多かったですが、40代、50代もちらほらといった感じでした。
7時30頃に到着すると、クロマニヨンズの演奏が始まるところでした。

クロマニヨンズで盛り上がった後、トリは斉藤和義でした。
2組とも好きなアーチストでしたので最高のライブでした。
斉藤和義がアンコールの際に、ハイロウズの「青春」のカバーして歌いました。2000年にドラマの主題歌になっていた曲で、ドラマも好きでしたが、この歌も大好きでした。
これが聴けただけで十分な夜でした。

皆さん汗だくで帰って行きました
斉藤和義が最後に投げたピックが私の方に飛んできて、体に当たってどこかに飛んで行きました。
周りの観客が一斉に振り返り、緊張の一瞬でした。
ピックは見失いました (´・ω・`)
7月初旬に発見したカナヘビの卵ですが、7月中旬にはつやつやで1.5倍くらいの大きさになっていました。

7月初旬

7月中旬
どこまで大きくなるんだろうと、羽化を楽しみにしていましたが、先日卵にしわが寄っているのを発見し、死んでしまったものとあきらめていました。
今朝数日ぶりにのぞいてみると、なんと羽化していました。
3匹孵っていましたが、1匹はひからびて死んでいました。発見が遅かったようです。
それでも残りの2匹は元気です。

急いで水を与え、昼からえさ探しをしました。
生きたまま口に合う大きさのエサをとるのは難しく、バタバタ虫を追いかけていると、数分で脱水症をおこしそうになり、退散しました。

生まれたてのカナヘビ、飼うのは難しいかもです (`-`;)
8月になりました。
台風が接近しているようですが、相変わらず雨は降らず、暑い日が続いています。

週末はがいな祭りです。
提灯を飾りました。
夏が過ぎていきます(・∀・)